ブセファランドラのスットック水槽を公開します。(名前はインボイス、購入時 英語で書いてあったのでそれなりに調べて書いてありますが、参考程度に)
スペースが限られているのでゴチャゴチャ入っています。この他にもあるのですが見苦しいのでこの辺までにします。整理がついたらまた公開します。
水は流木の腐蝕酸が出ていて黄色に染まっています。ブラックウォーターです。エビも魚もブセファランドラも元気で過ごしています。この中のどれか一個ぐらいが出していると思われますが、なかなか特定できません。(ちょっとめんどくさい)まっ茶色にはならないので次第に抜けていくでしょう。
左側の大株 クロコダイルです。
ようやく活着してきました。もともと大きな陸上葉の株でした。まだ、9割は陸上葉です。ようやく水中葉の新葉が展開してきたんですが、やはり大柄な葉です。
ブセファランドラはうまく水中順応してくれれば陸上葉なみか、それ以上の水中葉が出てくるみたいです。このクロコダイルもこのまま順調に行けばそこそこの株になると思います。
ちなみに陸上葉は明るめの緑ですが、水中葉は濃い緑となっております。まだ、ラメ感は少ないです。
これミニブロンズです。これは水中順応に失敗してしまい、陸上葉がほとんどすべて落ちてしまいました。今ついているのはすべて水中葉なのですが、ここまで回復するのに長い時間がかかりました。ボリュウムが出るまではさらに時間がかかると思います。また、葉の展開が遅いと活着にも時間がかかります。
ユルカプアス ミント(多分こう読むと思う)です。
小型のブセファランドラは、ボリュウム感の統一が難しくて(葉のサイズの違いが鮮明に見える)よく育っている株にするのは至難の技だと思います。(時間がかかる)
前回紹介したスーパーブルー こんなところに入っています。
この株だけ花芽をたくさんつけます。今は花などつけず、しっかり新芽をつけて根を張ってもらいたいです。チューリップとかなら花を摘んでしまうのでしょうが、そこまで追い込まなくてもいいかなと思っています。