実は一番好きな水草はアマゾンソードです。安価な水草ですが状態がいいと一株でも60センチ水槽ごとくでは収まりきりません。あの勢いがすごく好きです。とはいうもののソイルの低床ではどうしても植え替えが発生するので、アマゾンソードには向きません。以前(30年前)は大磯だったのでかなり長期に維持していました。(アマゾンソードは大磯の方が合うかも)
引越しのため水槽を辞めるとき泣く泣くアマゾンソードを処分しましたが、60センチ水槽にびっしり根を張っておりその姿に驚いたことを覚えています。
5、6年前に熱帯魚を再開したときもアマゾンソードを真っ先に植えたのですが、結構植え替えをしたのでオリジナルは枯れてしまいました。今手元にあるのはランナーからの増殖株です。
鉢植えで管理しているんですが、なかなか元気になりません。トワ言え結構ランナーを出します。
環境が悪いので元気がないのもしょうがないかも。右下に伸びているのがランナー。その先端は?
アマゾンソードの子株がエアープラントのようにぶら下がっています。この状態では冬は超えられません。水槽の中に戻すか、切り取って植えるかの選択があります。
どうしようかな?
追伸
アマゾンソードは、お店で売っている陸上葉を買って植えたほうがはるかにうまく育ちます。だけど今回最初に導入したオリジナルの系列が生きている間は守っていきたいと思っています。