近況いろいろ

ミニブッシーの稚魚が2センチくらいになったので、ブセファランドラ直植え実験水槽の掃除屋さんに抜擢しました。

ミニブッシーは10数匹だけ捕まえて飼育しました。その他の仲間は淘汰されてしまいました。本当は知り合いにあげることになっていましたが連絡ないので実験水槽のお掃除屋さんです。依頼があればすくいやすい水槽なのでその時対応します。

 

ミナミヌマエビの稚エビも投入しました。苔に対して多少の備えは必要だと考えます。

アヌビアスアフゼリーの新芽が伸びてきました。

この新芽が展開し終わると左横の立派な葉っぱになります。ギュギュ〜〜と伸びます。この下の方に脇芽から出た新芽も伸びてきています。

レッドビーシュリンプ水槽です。ここから水換えで大バケツ一杯水を抜いて

小バケツで水を足し

これ1日目

二日目にまた小バケツで足し水

三日目に小バケツで水を入れると満タンに。

これオトシンクルスネグロの時の稚魚の水換えサイクルの応用です。ネグロの稚魚の時は稚魚があまりに小さいので濾過器は無し。小型水槽で足し水で管理していき、一杯になったら水を捨てての繰り返し。もっとも孵化後3日目から4日目が一番難しく初期飼料を食べてくれるまでが山でした。口を使ってくれると、5日目くらいからはもうブラインシュリンプが食べれるようになるので一安心と。懐かしいです。

(10〜15mmくらいにはなるんですが大人にするのは難しかったです。途中で人工飼料にしたのでそれがまずかったかな。もう少しブラインでしとけばよかったかも。ブライン沸かすのもそれなりに大変なので頑張りが足らなかったです。20ひきに1匹くらいしか大人になりませんでした。)

ちょっと間をおいてまた水換えです。このサイクルで行ってます。幸いにも星になる個体もなく、抱卵個体も順調です。あと二週間くらいで孵化です。

次回比較実験2の経過報告をします。

追伸

アクアリウムバスに出店しようか迷っています。本業がちょっと忙しくなりそうなのと やっぱり新型肺炎 怖いです。商品を売るというよりも他の出店者の商品を見たいし、来場者の方々の意見も聞きたいし。キリキリまで悩みそう。