今回はMarco マルコです。購入は2019/3以前に購入です。
活着性はまずまずです。ただし購入時の根の状態によってその後の様子が違います。この株は ほどほどまとまりがあり成功したものです。
状態が悪い場合、根茎がバラバラになり一体な株の形態が守れずスカスカバラバラになります。
マルコは記録では9株も購入したのに一枚も写真が残っていません。不思議です。
この株も根茎の間から新芽が出てきてこんもりした感じになっていくと思いますが、まだまだだいぶ先です。
さて次はVelvet ベルベットです。2019/3以前に購入
ベルベットと名がつく種類は細葉で長葉が多いのですがこれは卵形です。ウイローモスが絡みつきそれなりに雰囲気は出ています。(名前はインボイスをそのまま使っているので「英文字表記を日本語読みしています」本当かどうかはわかりません)
大きな芽の周りの隙間に小さな芽が出てきていてこんもりとした塊ができようとしています。活着は良くかなりしっかりと着いています。
これも3株購入の記録が残っていますが、写真はありません。振り返ると2019年4月中頃から購入時写真を撮るようにしましたので、それ以前のものはないのでしょう。
ブセファランドラの種類の同定はかなり難しいようです。種類として確立しているものが少ないのでしょう。また、陸上育成種は標本があっても水中育成種とは姿形が違うからだと思います。
一応インボイスでも名前が分かっているものはそう表記していきますが、その成長具合と、繁り方のかっこいいものがいい株かなと思っています。
とすると、いい株なんて数えるほどしかありません。(ほとんどない)ブセファランドラは時間がかかります。
去年の4月ごろ おおよそ100種類ぐらい購入しました。育たなかったものもあります。活着しなかったものもあります。しばらく紹介していきます。