アクアリウムバスに出店するのは断念しました。残念です。何しろ新型コロナウイルスの評価がはっきりしない。根拠レスの数字が一人歩きしているし、国が根拠のある数字の評価を変えている。線引きを変えている。そのため評価が一定しない。ダブルスタンダード状態になっている。危ないのかそうでないのか判断できませ〜〜〜〜ん。
出店できないのが悔しくて、僕なりにまとめてみました。怒りじゃ〜〜〜〜〜。
検査の基準が変わりました。この前まで検査はよっぽどじゃないとしませんスタンスだったのが、感染者が出たら可能性のある周りの方全員検査します のがしませんよスタンスに変わりました。これで数字の意味が変わってしまいました。感染者数が全然変わります。
下に考え方を現しましたけど、書いた本人もこんがらかっています。
区分けがちょっと乱暴だけど
これまでは 発症者≧検査人数≧感染確定者>重症者 回復者 死亡者
死亡率は 死亡者/感染確定者(感染確定者が検査人数に左右された。)1
この前からは 感染者>感染疑い者と濃厚接触者≧検査人数>感染確定者>発症者> 重症者 回復者 死亡者
死亡率は 死亡者/感染者 2
(感染確定者の位置が違う)
1の結果と2の結果は全然違うよね。分母が違うから1は2より断然死亡率が高くなる。
例として東京都の例を見ます。(東洋経済オンライン新型コロナウイルス国内感染の状況から基礎数字は引用しました。)
5月30日段階で検査陽性者5231人 死亡者304人 304/5231=5.8%
5月31〜7月5日検査陽性者1534人 死亡者21人 21/1534=1.4%
これまではみんなを怖がらせるために死亡率を高く設定しようとした?これからは経済を回すために死亡率を下げていくようにした?
死亡率を下げていくようにしたって、みんなの意識は変わりません。
正確な数字と状況を何月何日の時点ではこれです ときちんと説明していかないと解決しないと思います。(数字は発表してますけど説明なし、分析の仕方、結果は当然なし、実践的対策もなし国民だより。内輪で何話しているんだか。まだ危ないとか、予断を許さないとかは必要ないです。)
初期段階より防疫(各自の心がけ)、医療体制も整い死亡率が低下しているのはわかります。(あくまで個人的指摘)このことをきちんと発表し、何故なのかを検証 発表し次にフィードバックしていくことが大事です。
国がきちんと発表していかないと解決は しないと思います。一体 国は何しているの?
※死亡者数は遅行指数なのでここでの死亡率はあくまで現在を切り取る指標 傾向とみてください。統計的にはズブの素人なのでこれこそ専門家に分析していただきたいです。
いろいろな意見がありますが、非常事態宣言とか自粛勧告とかは相手が正体不明なので、仕方なかった。最善の方法の一つだったかもしれませんが、これからは違います。なんとかしてください。お願いします。
※文章内で死亡率とあるのは致死率の間違いです。7月8日訂正