クリプトコリネ バランサエも落ち着いたので(あの後やっぱり更に多少溶けました。)レイアウトを始めました。ブセファランドラをぼこぼこっと追加してバリバリっと積み上げました。ただ突っ込んだだけのレイアウトです。
バランサエのところがスカスカですが、密度が高くなってくれば見栄えも良くなり、次の手が打てるかもしれません。
今はこんなもんです。
砂はADAのラプラタサンドです。初めて使います。両手で掬う程度しか入れません。
一応すすぎましたが、無造作にあと入れしました。そのうち平らになると思います。ちょっと細かすぎる気がします。(僕の感想)どちらにしても厚くは敷かないので問題はないと思います。
まだ、ミナミヌマエビが7〜8匹しか入っていません。お魚を入れるかどうかは未定です。
のっぺりしたレイアウトに見えますが、構想では右側のバランサエのところが緑の壁になり左側にたなびきます。一番右奥にアヌビアス アフゼリーの子株が入っておりこれが水中葉をたくさん展開するようになるとアクセントになると思います。
左側のアフゼリーの大株の根が流木にかかり這うようになると、自然感が増すと思います。また、根の上の茎の間にボルビテスの流木活着株が置いてあります。これが絡んでくると複雑さが演出できると思います。
中央のクリプトコリネ ウェンティーグリーンが勢いを増してくると高さと豊穣さが出ます。
なんとなく格好になるまで半年。良さそうになるまで1年くらいはかかるかもしれません。当面この水槽はバランサエ水槽と呼ぶことにします。
陰性水草水槽は時間がかかります。(アヌビアス水槽は株があるのでそこそこ早い)