メイン水槽です。
露出を変えて全体が写るように2枚。
正面から1枚。
アヌビアスアフゼリー(赤柄)(緑柄)とも元気いっぱいです。写真ではわかりませんが脇芽が出てきています。手前の緑柄タイプは近いうちにトリミングします。下から脇芽が来ているので真ん中辺でバサッリとカットする予定です。レイアウトは変えないつもりですが、真ん中に穴が空くかもしれません。最初は違和感があるかもしれません。
ところで、最近黒髭ゴケがひどくなってきました。単体的には竹酢液を使って駆除とかしましたが、全体的にはびこってきました。
コリドラスとかがいて、どうしても餌の量が増えがちです。忙しくて、水換えの手抜きをすると爆発のスイッチが入ったりします。
局所的に見ると、酷いです。これから水換え強化月間として、積極的に水換えをして撲滅を目指します。
さて、アフゼリーの新芽が出てきました。以前これは花芽だと思いますと紹介した、完全に空中から出ている芽が、葉の芽でした。
これまでの芽は水中から水上へでしたが、これは水上から水上です。かなり長いこと待機していたので、形状的に何らかの変化があるかもしれません。
芽が出てからは、ぐんぐん大きくなっています。もうすぐネジネジから展開します。
餌やりが多くなってしまう原因のコリドラスたちですが、餌食いが下手で困っています。
コリドラスタブレットを直接入れると油断したすきに、ヤマトヌマエビに持って行かれてしまいますし、と言って丸ごと食べられるわけでもありません。そこでおこぼれ作戦として餌ケースに入れてそれをエビがつつき、おこぼれをコリドラスが食べるというパターンに変えました。エビが沢山いる水槽ではなかなか有効だと思います。
この様子を見ると、コリドラスは掃除屋さんという印象がありますがまさにその通りです。けれども餌の量が十分でないと痩せ気味にすぐなるので結構難しいかも。餌が多くなり水槽内が富栄養化しやすいです。
以上メイン水槽からのリポートでした。
追伸
クリプトコリネ ウェンティーグリーンが溶け始めたことを報告しましたが、溶けはおさまりました。
全体的に葉のボリュウムが4分の一になってしまいました。
溶けを防ぐために葉を半分にカットしたものが残ったり、溶け残りで葉が変な形で残ったりとか、溶け方は一様ではありませんでした。何が引き金かもわかりません。もっとも、照明の距離が変わったり、二酸化炭素の添加が不規則だったり、室温加温しているので季節の変わり目で水温が下がってきたり、原因と考えられることはたくさんあります。もっと過激なことをしても溶けない時もあります。
水草って不思議です。徐々に復活していくと思います。